忘却曲線とはなにか?

この間しっかり勉強したばかりなのにどうして忘れてしまうんだろう?と思ったことがあるかもしれません。そんな記憶力についておもしろい結果が出ています。

忘却曲線とは?

忘却曲線とはドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが行った記憶力の実験です。エビングハウスは意味のない3つのアルファベットの羅列を被験者にたくさん覚えさせ、その記憶がどのくらいのスピードで忘れられていくのかを実験しました。それをグラフ化したのが有名な「エビングハウスの忘却曲線」です。結果は「20分後に42%」「1時間後に56%」「1日後に74%」「一週間後77%」「一か月後79%」忘れてしまうというものです。グラフで見ると分かりやすいですが、この数字に注目すると分かることが二つあります。一つに、記憶は覚えた直後に半分近く忘れてしまうということ。二つ目に、残った記憶はゆっくり忘れてゆき、長く残るということです。

復習は記憶のかぎ

人の記憶は忘れ去られていきますが、「定期的な復習で記憶は確実に定着する」ということもエビングハウスの忘却曲線の実験結果で証明されています。それには復習間隔を次第に広げていくのが効果的です。つまり一回目の勉強の翌日に復習、その一週間後に2回目の復習、その2週間後に3回目の復習、その1か月に4回目の復習といった感じです。適当に復習するよりもこのように一定の間隔で覚えていくことでその記憶が確実に定着していきます。ただ記憶のための復習であるなら勉強したことをすべて復習する必要はありません。効率よく覚えるには、一回目の勉強で難なく解けたものと、普通に解けたもの、解けなかったものの三段階に分けます。復習の際に理解・暗記しているものは復習の頻度を減らし、理解・暗記していないものの復習の回数をあげることでより大切なところを覚えやすくなります。復習しなくてもいいものは復習対象から外すことで効率よく記憶することが出来るのです。

記憶を忘れにくくするために

同じ回数復習した人でも覚えている人と覚えていない人がいるのは、頭の良さや記憶の容量の問題ではなく、記憶を呼び起こさせる力の問題です。それには工夫をした覚え方が必要です。ただ繰り返し暗唱したり、書いたり、聞いたりする覚え方よりも、五感を使う、語呂合わせ、関連付け、体制下、人に説明するといった方法で覚えると記憶を呼び起こさせやすくなります。工夫をこらした覚え方で忘れにくくすることが大切です。

エビングハウスの忘却曲線から人は忘れていくものであるということ、しかし復習をすることで記憶を定着させることができるということが分かります。定着した記憶を呼び起こさせやすくするためには工夫をこらした覚え方が大切です。忘れてしまうことのほどんどの原因は、記憶できないのではなく思い出せないことが問題のようです。ですから工夫した方法で覚えて、復習を定期的に行いしっかりと記憶を定着させましょう。